最近、建築費が高くなってきていることもあって、「実家の土地に家を建てようかな?」
と考える方が増えていますよね。
そんなとき、もし使っていない古い木造の家があると、
「直して使えるのかな?」「いや、建て替えた方がいい?」と悩む人も多いと思います。
今日はそのお金の面について、分かりやすくお話ししますね。
◆地盤調査の違い
まず大きな違いは、「地盤調査が必要かどうか」です。
**建て替え(新築)**の場合は、法律で地盤調査が必須。必要なら地盤改良の費用もかかります。
全改修だと基礎をそのまま使うので、地盤調査はできません。だから、その費用は発生しないんですね。
◆解体費はどうなの?
一見、全改修のほうが壊す量が少ないので安く済みそうですが、残す部分に注意しながら壊していくので、
手間がかかって意外と費用がかさむことも。建て替えは一気に壊せる分、作業が早いです。
◆建築費は?
全改修だと木材などの材料費は少し抑えられるけど、
古い基礎を補強するために結局新築と同じくらいの費用がかかることもあります。
特に、地面の処理や追加の基礎づくりが必要になると、それなりにお金がかかります。
◆じゃあ、どっちがいいの?
もし「思い出のある家だから残したい」とか、「大きな間取り変更はしない」というなら、全改修もアリです。
でも、「耐震や断熱をしっかりしたい」「間取りをガラッと変えたい」なら、
建て替えの方がスッキリしておすすめかもしれません。
◆注意してほしいのは“傾き”
古い家を使う場合、地盤のゆるさで家が傾いていることもあるんです。
もし家が傾いていたり、基礎にヒビやズレがある場合は、安全のためにも建て替えた方がいいです。
まとめ
1. まず、家が傾いていないかチェックしてみてください。
2. 問題なければ、「全改修」と「建て替え」の両方を比較。
3. 費用は意外と差が出ないこともあるので、将来の暮らしや希望に合わせて決めましょう。
ご実家の家で悩まれている方は、まずは一度、現状をよく見てから検討してみてください。
もちろん、自分達だけでは分からないことも多いので、そういったお悩みも含めて、お気軽にご相談くださいね。